スタッフブログ・家づくりコラム
電気代についてのお話
2025.11.20
こんにちは!
エステージ㈱の安達です。
11月も後半に差し掛かり、ここ最近は
より一層気温が寒くなってきています。
ご家庭では暖房を付けるご家庭も
増えてきたかと思いますが、
電気代についてのお話を
させて頂きます!
東電さんの電気料金明細はここ数年で
紙媒体を辞めてネットで見る形に
切り替わった為、
もしかするとしばらく見られて無い方も
いらっしゃるかもしれません。
一般的な電気料金は
以前私の記事で掘り下げて
記載しましたが、
大きく4つの項目に分かれています。
前回の記事はコチラ-2024.12.14 電気代についてのお話
「基本料金」+「電気代単価」+
「燃料費調整」+「再エネ賦課金」
直近三ヶ月の私の電気料金明細を参考に、
見方の解説が出来ればと思います!



基本料金は契約のA(アンペア数)
によって定額になり、
少なければ少ない程安くなりますが、
一度に使える電気が減るので
ブレーカーが
落ちやすくなったりするので、
家族構成によって考えていくのが
良いかと思います。
一般的な新築戸建では
50-60Aが多いかと思います。
2つ目の第1段階〜第3段階の電気料金は
単価になります。
その月に何kwh電気を使用したかで、
段階的に単価が設定されています。
3つ目は燃料費調整額。
こちらは2つ目の単価を固定で
設定してますが
その月その月の電気の希少さは
変動する為、この燃料費調整額を
毎月変動させる事で調整させています。
1番上の写真の例で電気を
395kwh使った月の燃料費調整単価が
-9円だった場合は、
395×(-9)=-3,555円になります。
最後に再エネ賦課金についてです。
こちらも毎月単価が変動していますが、
上がり続けています。
なんの為の料金かと言いますと、
太陽光や風力発電などの
「再生可能エネルギー」を
活用普及していく為の財源確保に
再エネ賦課金と言う名目で皆様から
徴収して、財源に充てています。
2012年から始まった制度で、
太陽光発電を取り入れていない一般的な
家庭からも徴収されているので
おかしい感じもします。
月1000円弱ですが、
年間では1万円以上の出費になります。
国の制度なので当然払い続け無ければ
いけないのですが、せっかく払うなら
こちらも再エネを活用する側に
回ろうと言う事で、
ZEH住宅(太陽光発電付き省エネ住宅)
を検討される方も増えてきています。
ZEH住宅の場合は単純な住宅ローンの
比較だけではなく、
光熱費も含めたランニングコストで
比較する事で従来の家よりも
予算が落ちるケースもあるので、
家計にも安心できますので、
是非ご検討頂ければと思います!
詳しいプロフィールは画像をクリック♪
お客様の引き渡し式、手形式の様子や
お家づくりに関する
お役立ち情報を発信する
エステージ営業部アカウントが
リニューアルしました♪
エステージ営業部アカウントはこちら♪
エステージ公式アカウントはこちら
\TikTokはじめました!/
施工事例の動画を
どんどん紹介していくので
是非こちらも見てみて下さいね(*'ω'*)
月別アーカイブ
- 2025年11月(6)
- 2025年10月(9)
- 2025年9月(9)
- 2025年8月(5)
- 2025年7月(8)
- 2025年6月(9)
- 2025年5月(10)
- 2025年4月(8)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(7)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(10)
- 2024年9月(8)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(10)
- 2024年4月(7)
- 2024年3月(9)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(8)
- 2023年11月(10)
- 2023年10月(9)
- 2023年9月(8)
- 2023年8月(7)
- 2023年7月(10)
- 2023年6月(10)
- 2023年5月(9)
- 2023年4月(9)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(4)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(2)
- 2022年7月(2)

